相続は突然発生するうえ、期限内に申告・納税手続きを行わなければならず、相続人の方にとっては非常に大きな負担となります。
まずは、相続税の申告・納税をする必要があるのかないのかを確認し、あるのであればどのように遺産分割をするのがよいのか、どうすれば納税額が少なくなるのか、など、皆様にとって一番良い方法になるように一緒に検討をさせて頂きながらご支援しております。
相続税の対象の財産は何か、税額がどれくらいになるのか、初回のご面談でお伺いし、ご説明をいたします。その上で相続税の概算額をお伝えいたします。
初回のご面談時にご依頼いただく内容を確認し、料金のお見積額をご提示いたします。
財産目録を作成し、お客様に遺産分割の方針をヒアリングいたします。また、適正な財産評価により、税金を過剰に納めることを防ぎます。
お客様の遺産分割方針に基づき遺産分割協議書を作成いたします。また、遺産分割に基づく相続税申告書も作成します。
相続税申告書には書面添付制度に基づく添付書面を作成が重要となります。それにより相続税申告書の信頼性を担保します。
税務調査の立会、交渉など、税務代理に基づき対応します。相続をされた不動産の有効活用や処分など、豊富な経験に基づき相談に応じます。
●ご面談
複数回の面談を行えます。
※ 福岡県内は無料で何度でもご自宅までお伺いできます。
※ 何度ご相談いただいても料金は変わりません。
●ご面談内容
・相続税に関するご相談(何度でも相談可能)
・財産評価、財産目録の作成(土地の評価減、特例適用の判定)
・遺産分割案のご提案(遺産分割シミュレーション)
・遺産分割協議書の作成支援
・相続税申告書の作成(税務調査の可能性が軽減する書類の作成)、税務署への提出
●相続税申告業務の税理士報酬は、①基本報酬+②加算報酬+③オプション料金の合計となっています。
| 遺産総額*1 | 報酬額(税込み) |
| ~ 1億円以下 | 605,000円 |
| 1億円超 ~ 1億5千万円以下 | 907,500円 |
| 1億5千万円超 ~ 2億円 | 1,210,000円 |
| 2億円超 ~ 3億円 | 1,815,000円 |
| 3億円超 ~ 4億円 | 2,420,000円 |
| 4億円超 ~ 5億円 | 3,025,000円 |
| 5億円超 | 個別にお見積りいたします。 |
*1 遺産総額とは、プラスの財産の総額のことであり、借入金等の債務、小規模宅地の特例、生命保険非課税枠等の控除を行う前の遺産総額となります。
| 項目 | 報酬額(税込み) |
| 相続人が複数の場合 | 基本報酬×10%×(相続人の数-1) |
| 土地評価(1利用区分あたり) | 路線価評価: 60,500円 倍率評価 : 12,100円 |
| 非上場株式評価(1社あたり) | 242,000円〜 |
| 相続時精算課税適用報酬 | 121,000円 |
| 税理士法第33条の2の書面添付*2 | 基本報酬の20% |
| 相続放棄等による個別調整 | 121,000円 |
| 申告期限間近での申告のご依頼 | 3ヶ月以内:報酬合計の20% 2ヶ月以内:報酬合計の30% 1ヶ月以内:報酬合計の50% |
*2 当事務所は税理士法第33条の2の書面の添付を相続税申告業務の前提としています。
| 項目 | 報酬額(税込み) |
| 残高証明、預金取引明細等、 各種書類の取寄せ | 24,200円/1機関 |
| 遺産分割のシミュレーション | 121,000円 |
| 遺産分割協議書の作成支援 | 60,500円 |
| 二次相続税対策のシミュレーション | 節税額の2% |
| 準確定申告書の作成 | 121,000円(複雑な内容の場合は個別お見積り) |
| その他の書類の作成*3 | 24,200円(複雑な内容の場合は個別お見積り) |
| 不服申立書の作成 | 121,000円 |
*3 相続税申告書及び準確定申告書以外の申請書、請求書、届出書、その他法定調書等。
※ 資料収集、金融機関の名義変更手続き、遺産分割協議書の作成など、相続に関する諸手続きもお任せしたい方には、業務提携している各種専門家をご紹介します。
※ 上記のほかに発生した実費(測量代や不動産鑑定代など)は、別途頂戴しています。